デイトラの名前ってどういう意味があるの?
この疑問に答えていきます。
この記事で分かること
- デイトラの名前の意味
- デイトラの特徴
- デイトラがオススメな理由
デイトラの名前の由来ってちょっと気になりますよね?
この意味を知るにはデイトラの歴史から見ていく必要があります。
さっそく見ていきましょう。
デイトラってどういう意味?
デイトラという名前は、30DAYS(サーティーデイズ)トライアルの略称です。
でもそもそも、なんで30DAYSなのでしょうか。
それを知るにはデイトラの歴史から見ていきましょう。
デイトラの誕生
2019年の初め頃に、デイトラの運営のショーへーさんがTwitterでWeb制作の勉強方について発信していました。
Web制作の勉強を30個のステップに分けて、1日1題ずつTwitterにあげていたので30DAYSトライアルとなったわけですね。
最初はこんな感じで無料でやっていたのですが、2020年4月にスクール化して『デイトラ』として発足したのです。
これがデイトラの意味と由来になります。
次の項ではデイトラの特徴についてお話ししていこうと思います。
デイトラの特徴
デイトラは完全オンライン完結の自習型のプログラミングスクールです。
名前の由来の通り、初級・中級・上級それぞれ30日で完走できるようになっています。
今はかなりアップデートされてコンテンツも増えて実質30日では終わらないくらいになりました
コースは以下の通りです。
- Web制作コース
- Webアプリ開発コース
- Webデザインコース
- Shopifyコース
- Pythonコース
- 動画編集コース
- ドローンコース
- ECクリエイティブコース
この中でも1番人気なのはWeb制作コースとなっています。
それ以外だと、Webアプリ開発コース、Webデザインコースあたりですね
まずは始めないと変わらない
ここまでデイトラの値上げについてや、早く購入するべき理由についてお話ししてきました。
ここで僕が一つ言いたいのは、まずはやってみないと何も変わらないということです。
この記事を読んでいるあなたは何かしら人生を変えたいと思っているはず。
でもこのまま何も行動しないのであれば、
- スーツを着て毎日満員電車で通勤
- 好きでもない仕事をして安い給料
- 頭の悪い上司
- 給料低いくせに副業禁止
これらを我慢して生きていくことになります。
僕も昔はそうでした
こんな生活はもう終わりにしませんか?
僕は未経験の時にデイトラでプログラミングを学んだことでエンジニアに転職できました。
1年3ヶ月の実務経験を積んだ後、独立しフリーランスエンジニアになったことで、
- 私服でリモートワーク
- 仕事も楽だし、給料もいい
- 現場はいつでも変えられるので上司に悩むこともない
- 堂々と副業できる
こんな生活に変わりました。
あなたも今から行動すれば人生は変えられます。
デイトラでこのような生活を手に入れていきましょう。
デイトラの名前ってどういう意味?デイトラの名前の由来や特徴を解説:まとめ
以上がデイトラの名前の意味や由来についての解説でした。
まとめは以下の通りです。
デイトラは30DAYSトライアルの略称
デイトラは1日1題ずつ学んでスキルをつけていくスクール
エンジニアになりたい人はデイトラがオススメ
デイトラはもともとTwitterから生まれたスクールです。
30日でWeb制作のスキルをつけられるから、30DAYSトライアルとなり、今のデイトラになりました。
この記事がデイトラの名前について気になっていた人の役に立てたら嬉しいです。
それでは!